お知らせ

夏休みを心身共に健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ

 R7夏休みを心身共に健康に過ごすための市教育委員会からのメッセージ.pdf

夏休み自由研究(コンクール)応募票 ※必要に応じてダウンロードの上、ご使用ください。

  青少年読書感想文全国コンクール.PDF

  JA共済小・中学生書道コンクール.PDF

  ごはん・お米とわたしコンクール(図画・作文)・防火ポスターコンクール.PDF

  しきなみ子供短歌コンクール.PDF

  児童絵画作品コンクール(トラック協会)・身近な生き物絵画コンクール.PDF

  夢の電車イラストコンテスト.PDF

  絆・ふれあいポスターコンクール.PDF

  

学校メールの登録状況をご確認ください!!

「川口市保護者緊急メール」の登録・並びに、新しいクラスへの登録の変更は

お済みでしょうか。

各種お便り、その他の連絡にについては本メールを使用して送信しています。

今一度、登録状況をご確認の上、定期的にメールの受信ができているか

ご確認ください。

 

令和7年度年間行事予定 ※4/4現在

R7_年間行事予定(4月~9月) .pdf

R7_年間行事予定(10月~3月) .pdf

 

 

よくわかる芝小

子ども達が健やかに学校生活を送るための約束や、保護者の皆様へのお願いが載せてあります。

緑色で線の引かれている部分は昨年度からの変更点となっております。2年生以上の保護者の皆様も再度ご確認ください。

令和7年度 よくわかる芝小.pdf

 

走ることの楽しさや心地よさを味わおう!(埼玉県教育委員会作成動画)

~新年度へ向けて、いつでもどこでも楽しく走力UPを目指しましょう~

家庭できる運動!紹介動画【リーフレット】.pdf

<動画は下記のリンク ↓ をクリック>

運動好きになる!家庭でできる運動紹介【走力UP編】

 

 家庭用「彩の国の道徳」を読んでみませんか?

 家庭用「彩の国の道徳」を 読んでみませんか?リーフレット.pdf

 家庭用「彩の国の道徳」(平成27~29年度版)

 家庭用「彩の国の道徳」(平成30年度~) 

ブログ

学校ブログ

【全校】1学期終業式

本日は、オンラインで各教室をつないで、令和7年度1学期の終業式を行いました。

まず、校長先生から

  「1学期にできるようになったこと」

   ・朝のあいさつ

   ・仲間との協力

   ・勉強、運動

  「2学期笑顔で登校するために」

   ・心と体の健康を大切にする

   ・交通ルールを守りましょう

   ・川、海、プールはお友達同士でいきません

   ・スマホやゲームは、お家も人と使い方・時間等のルールを決める

の2つの事についてのお話がありました。

続いて、全校を代表して3年生の児童による「1学期がんばったこと」についての

スピーチがありました。

  1学期終業式代表児童のスピーチ .pdf

最後に、生徒指導部の先生から「充実した夏休みを過ごすための合言葉」についての

お話がありました。

さあ、明日から夏休みです。8月27日にまた元気で会いましょう。

 

【2年生】生活科 町たんけん

生活科の学習で町たんけんを行いました。

前回は学年全員で行いましたが、今回は子供たちが中心となって、町たんけんの計画を立てました。

「何を質問しようかな」「インタビューはどうやってしようかな」などと話し合いながら、たくさん準備しました。

町たんけんを終えた子供たちは、「○○が売ってるんだって!」「この商品が人気らしい!」とたくさんの発見を伝えてくれました。

ご協力して下さった地域の皆様、保護者の方々、ありがとうございました。

【3年校外学習 茨城県自然博物館】

3年生が校外学習で茨城県自然博物館に行ってきました。

館内では、グループで協力してクイズに答えながら見学しました。

宇宙や地球、恐竜の時代、火山や地震など、自然の不思議について楽しく学びました。

【ひまわり学級】生活単元学習「カレーの材料を買いに行こう」

生活単元学習で、カレーの材料と自分の飲み物をスーパーに買い物に行きました。

グループに分かれて買うものは代表の人が有人レジで、自分の飲み物は1人1人がセルフレジで買うことができました。カレー作りが楽しみです♪

※スーパーより撮影許可をいただいております。

4年 理科「電気のはたらき」

理科の電気の学習で使った車を学年全員で走らせました。

実際に自分の作った車が走り出す楽しさや、プロペラや豆電球をつけて工夫する楽しさを実感することができました。